山陽近畿見聞録/尾道デジャブ編

フワです

2011年12月02日 15:59

僕の家業(稼業)である錺金具(かざりかなぐ)の仕事上での所属組合である『高山祭屋台保存技術共同組合』は毎年、秋頃に研修旅行というものを企画して行っております

ところで申し遅れましたが先日、その組合からの推薦によって我が師匠である父・健人(タケンド)が『現代の名工(卓越した技能者)』ということで厚生労働省から表彰を受けました(以下、参考記事です)

岐阜新聞WEB

地元では新聞などで報道されたのですが一応、遠方の方にもご報告ということで...
僕が表彰されたわけじゃないのですがそれでも身内として、誇らしいことです

お祝いの言葉を下さった方、お祝いを下さった方、それから仕事などでお世話になった方には、改めて感謝です
どうもありがとうございますm(__)m

さて話を戻して、と

その研修旅行へ先日行って参りました
去年は一泊だったのですが今年は二泊

団体行動がとかく苦手な僕としてはなかなか大変な行程ですがそれでも普段なかなか行けない場所だけに、思い切って参加いたしました

以下、写真とともに足早に記録しておきます

バスでの移動、といえばSA8サービスエリア)での休憩
というのがお決まりですがそんなSAには時々面白いモノや魑魅魍魎がウジャウジャいるようです

まずはドクロさんこんにちは



木彫り...のようでした
職人さんのクルマでしょうか

次はおなじみ桃太郎さんとお連れの方々です



正面から見ると彫りの深い桃太郎さんはともかく普通の3ショットなのですが横へ回るとほら



猿の背中がえぐれてスゴイ状態になってます

主から餌をもらい損ねたようです
ご愁傷さまです

そして団体旅行、といえば何が出るかなおっかなびっくりのお昼ご飯

...に立ち寄った倉敷での一枚

裏通りが面白いのは何処も一緒ですね



そして初日のメインである尾道
...のお寺「浄土寺」

実は一番楽しみだった尾道ですが時間の関係上、わずかな滞在

とお寺の階段を上って振り向いたところ、どこかで見た風景が...



どうやら以前、組合の旅行で来ていたようです

思わず
『ふりむけば愛』...と大林監督作では影の薄い作品タイトルを口ずさんではおりませんが、『さびしんぼう』...な感傷に浸る間もなくバスはお宿へと向かったのでした


あ、一応“研修”なのでこんなお寺だった、という写真も載せますね


つづく

関連記事
「正論」という名の錦の御旗(技術者会総括)
おんでやぁんせ八戸(後編)
おんでやぁんせ八戸(前篇)
研修旅行でした
静かすぎる美術館
クラフトのある街にて
ウルトラマン、と内面から生み出される造形
Share to Facebook To tweet